「見立て」それは、日本古来の「集合知」! VTuberブームのヒントは「歌舞伎」・初音ミクブームのヒントは「枯山水」にあり!(*'▽')
※前の記事:
見立て
ーーーー「見立て」
それは、ないものをあるかのように感じる感性。
あるものを別のもののように感じる感性。
それは、日本古来の「集合知」!
「初音ミク=枯山水」
歌声生成ソフト「ボーカロイド」の初音ミクちゃんが、人々の創作の連鎖を生み、前代未聞のムーブメントとなったヒントは「枯山水」にあり!ロスで初めて初音ミクのライブを見て、面白かったけどまあこんなもんか、と思ってたけど、飲み会で飄々とした風貌のおっさんに「初音ミクってのは『そこに16歳の女の子がいることにしようや』って言う高度なお遊びなんだよ。日本の伝統芸能に連なる『見立て』だよ。」と言われて「ああっ!」ってなった— K (@Kazuhiro800) 2018年7月14日
わかる。この合意が取れていない人だと、どれほどライブが凄くても「ホログラムでごっこ遊び、変なのー」的な見方を脱しない。ミクライブを報じる海外メディアの記事は何年経ってもずーっとこの状態のままなのが凄く歯痒い。そこまで理解が難しいものかな、と思ってしまうが、まあ実際難しいんだろう… https://t.co/bHc7BUnEbV— Kenji Iguchi (@needle) 2018年7月14日
「初音ミクとはそこに16歳のアイドルがいるという見立て」— 遠藤卓司@東京 (@takujiendo) 2018年7月16日
なるほど、なるほど。枯山水の庭を見るのと同じ、か。
「見立て」ってそれだけで日本文化独特の重大なキーワードだから、そういう文化的背景がないと理解しにくいんだろうなぁ。— ののまる (@nonomaru116) 2018年7月16日
いっそ「初音ミク=枯山水」とか言って、欧米のオピニオンリーダーをケムに巻いてしまうとかやってもいいかもw https://t.co/4ZxfMHMa9r
先週訪れた圓光寺@奔龍庭。渦を巻く白砂を雲海に見立て、石組で雲海を奔る龍を表しているんやそうです。初めて見た時は、一瞬 重森さんの庭かと思いました(^^;一般的な枯山水のように塀や縁側といった境目がないので なんか不思議な感じです。 pic.twitter.com/sayLEFWL2S— 雨蛙 (@amagael884) 2015年11月26日
@AyaYang 枯山水に白砂はあれど実際の水や波はなく、石はあれど実際の山はない。しかし我々はそこに『見立て』という概念を持ちこむことによって、雄大な自然の風景を想起する。同様にパンチラそれ自体はただの現象であり、興奮という究極の悟りを得るには自らの心と対話する高度な禅の精神が— 田中 一郎 (@tanaka_ichiro) 2015年8月11日
— ねるにあ†Ridill (@nelnia) 2011年9月17日
無名の人々の創作の連鎖。前代未聞の現象「初音ミク」を、朝日新聞で一般家庭や企業に届けるっ! 世界が変わった瞬間ですヾ(*´∀`*)ノ— ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年10月19日
※買うと私の記事も読めますよ~w
初音ミクで人生が変わった話(序)~朝Pの場合 https://t.co/IzwDjgaMiY
「VTuber=歌舞伎」
一方、初音ミクちゃんと違い、「中の人がいる存在」「リアルタイムで話せる二次元キャラ」であるVTuber(バーチャルYouTuber)がヒットしたヒントは「歌舞伎の女形」にありっ!ミクちゃんは「集合知的にみんなで作り上げる視聴者参加型キャラクター」という現象なので、VTuberになってはいけないのかなって思います(*´ω`*)— ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年10月19日
一方、VTuberは「個人が周りとのコミュニケーションの中でキャラクター性を獲得していく」現象です。https://t.co/4ugfpnCWps
なるほど、バーチャルの系譜は初音ミク以前にも遡れるのですね。ありがとうございます。— 操刷法師 (@sosatsuhoshi) 2018年10月12日
ということは、「ここに美少女がいることにして、中の人のことは一旦背景へと引っ込めよう」という見立ての感覚は当時からあり、技術の進歩がようやくその感覚に追い付いたということなのだと思います。
取るに足らない素人の見立てが集まってボトムアップの集合知として機能する、というのがSNSの良い所、な訳で。— 千川兄弟【風の向こうへ中】 (@bonkuratv) 2016年7月27日
前に「初音ミクと伝統芸能における見立て」に関するツイートをRTしたけど、Vtuberもかもなーと。オッサンをのじゃろりに見立てるとか。— サーバル (@serval37) 2018年7月16日
美少女VTuberの中身がおっさんで、おっさんがそれに対してキャーキャーしているのが「世も末」だというお声がありますが、歌舞伎でもおっさんが女装して、おっさんにキャーキャーされるので昔からの伝統だということは言っておきます pic.twitter.com/fdsNCtRrM4— 11 (@LorraineNWE11) 2018年11月10日
多くの人が魅了されるバ美肉おじさんやおじさんのkawaiiムーブは、歌舞伎の女形がデジタル技術によってバーチャルに再構築されたものなのかもしれない。古来より日本人は女性を演じる男性に熱狂してきたのだ。これは地獄でもなんでもなく、伝統芸能の新たな形である。https://t.co/9CwUw9FslA— なもなき (@Nam0naki_) 2018年10月21日
ほんと日本人は昔から「見立て」に対して寛容な文化だよなーと思います— なもなき (@Nam0naki_) 2018年10月21日
個人でなく集団で虚像を作り上げるところが、いかにも日本って感じします(*´ω`*)— ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年10月21日
おわり。
※この記事は、世界最古の「個人系バーチャルYouTuber」(自分調べw)として界隈をブーム前からウォッチしてきた、私「ねむ」がお送りしましたっ(≧∇≦)/
本日発売のVTuber情報誌「Vティーク VOL.02」載りましたー!!!!(≧∇≦)— ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年11月10日
小さいけど、探してみてね~! 巻き込みでみなりん* @mizunashi も載ってるよw 次回は表紙かグラビア狙うぞーっ!!!!(」・ω・)」うー!
Vティーク Vol.2 | Kindleストアhttps://t.co/ydxrl1vxRe pic.twitter.com/1kuqfPIEZp
※前の記事:
「バ美肉」「VTuber」のムーブメント、日本で生まれたのは偶然なのでしょうか? 記事を書いてみましたー!!!(*'▽')— ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年7月14日
変革は東方より来たれり。紀貫之と人形浄瑠璃から読み解く「バ美肉」ブームの源流!|バーチャル美少女ねむの人類美少女計画https://t.co/dDhCAPS309
ーーーー
※この記事では、Twitterの規約を熟読の上みなさんのツイートを引用させて頂いていますが、万が一問題あれば教えてください。