仮想通貨の名前を騙ったり技術を使った詐欺が社会問題になり、規制の議論も進んでいます! こんな状況では、傍からみていて怪しい物だと思われてしまうのは仕方ないかも。。 でも! 「仮想通貨=詐欺」ではありません!! 汚名を着せられた仮想通貨を救い出し、アンチになりそうなコは緑の野に放してあげる。これみんな、バーチャル美少女YouTuberの仕事なんです。(※「カリオストロの城」のルパン風に)
仮想通貨は「詐欺」? それとも未来の「テクノロジー」?
仮想通貨というものの正体がなんなのか、割と興味を持ってアンテナ張ってるんだけど、いまのところ「合法的なネズミ講」と理解している・・・。間違っていたらごめんなさい。— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月15日
ねむさーん出番! https://t.co/NoXWRtIE6P— ──────── (@nol_sai) 2018年3月15日
それはYouTube初期のころにYouTube=違法サイトって決めつけて禁止しちゃうくらい、もったいない理解だと思います(>_<) まぁ初期のYouTubeは整備されてなくて違法コンテンツだらけだったわけなんで、気をつけなきゃなのはたしかなんですけどね。。 https://t.co/0g6c5VVsRX— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月15日
YouTubeはGoogleやファンが慎重に育てた結果、「放送の力を権力の特権でなく、個人のものにする」YouTuber文化が花開きました(*´ω`*) 仮想通貨も同じように健全に世界を変えるテクノロジーとして成長することを望みます! 国産OS「トロン」やWinnyのP2P技術みたいな悲劇は見たくないですね。。— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月15日
いい事言いました!— そむにうむ@森山弘樹 VR俺の嫁召喚術式「TAMATSUKURI ENGINE」開発中 (@Somnium) 2018年3月15日
技術は長所を伸ばしてこそ花開きます。
刃物が人殺しに使えるからという理由で禁止する世界線だったら、包丁やカッターナイフも存在しません。そもそも火を扱うなんて以ての外で、そうなると原始人以前の生活が良いのか?という話になります。(^_^)
技術はかならず悪いことにも使えてしまいますからね。。— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月15日
適切な規制は必要です。
仮想通貨に関しては日本政府は今のところ比較的いい仕事をしてくれているきがします〜
仮想通貨は「投資」? 「投機」? 「ネズミ講」??
利便性の高い通貨フォーマットとしての可能性はすごくわかるんですよね。— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月15日
ただそれが現状、決済対応しているサービス例はいくつかあるとはいえ、通貨として機能しているかというとそうじゃなくて、どちらかというと資産運用を目的としたデジタル証券のようなものに見えるわけです。
そしてその価値が上がったり下がったりするのは、まだ値上がりするかもしれないという期待感で買う人が続くからで、儲かった人たちの原資はそこから産まれていると理解しています。— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月15日
新時代の通貨フォーマットとしての仮想通貨と、投資商品としての仮想通貨は分けて考えるべきじゃないかと思いました。
「合法的なネズミ講」という表現はいささか挑発的だったかもしれませんが、FXや株式投資にしても儲けることだけを目的にやっている人は多くいるわけで、もちろんそこに違法性はなくなんの問題もありません。つまりそれと同じ世界なのかなと解釈していた次第です。— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月15日
実需1%、投機99%の現状ではその解釈で間違ってないと思います。— taka@仮想通貨&シンギュラリティ (@taka_cryptor) 2018年3月15日
ただ、その1%が大きくなると目論んで、我々は投資しているわけです。
「投機」は短期的な値動きで勝負するゼロサムゲーム(得したぶんだれか損する)のことだと思ってるので、将来の仮想通貨界の発展に期待する私のようなガチホ(長期投資)勢は、ある意味ではまっとうな「投資」家なのかもなーと思っていますw— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月16日
自己責任なのは変わらないですけどね(>_<)
いったんここで用語を整理しておきましょう~。同じ「仮想通貨の売買」でも、「投資」と「投機」のどっちのスタンスを取るかは大きな違いです。
- 「投機」: 短期的な価格変動での利益を狙って商品(株とか仮想通貨とか。。)を売買すること。基本的に、商品の本質的な価値が短期間で大きく変動することはないため、得した分必ず誰かが損をするゼロサムゲーム。(ただし、流動性を大きくするという意味では市場に貢献しています)
- [得する人の数]=[損する人の数]
- 短期でがっつり儲けたい、勝てる自信がある人はこれ! (流行ってますが、私は自信ないのでやりません。。w)
- 「投資」: 将来的な価値の成長に期待して商品に資金を出すこと。企業や開発者への支援になる。本質的な価値は上がるのにけっこう時間がかかるが、実際に価値が上がった場合は、出資した人はみんな得する。(逆もありw)
- [みんな得をする] OR [みんな損をする]
- 私がやってるのはこれ!
- 「ネズミ講」: 会員に入会金を払って組織に加入して、自分も複数の加入者から入会金を集めると得をするしくみ。実際には人間が無限にいるわけじゃないので絶対に破綻する。
- 初期の一部の加入者 → 得する
- 後から加入した大多数の人 → 損する
- 犯罪です! 絶対だめ!
仮想通貨への投資は開発支援になるの? それとも投機ゲームなの?
ネズミ講は違法にお金を集める詐欺行為の事なので置いておいて…— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月15日
仮想通貨は、個人が経済システムを自由にデザインできるところが革命です。その可能性に期待して投資することはまっとうな行為だと思いますよ〜
仮想通貨を騙る詐欺があるのは事実なので、そこはきっちり線を引いて気をつけましょう〜
経済システムを自由にデザインできるというのはおもしろいですね— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月15日
疑問なのは、投資といってもそのお金が仮想通貨をより素晴らしいものにするために使われているわけではないので、投資というよりは投機に思えるということです
お金を預けることで信頼性の実証に寄与しているという側面はあるのかも
お金が直接開発費になるわけではないのはそのとおりです!— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月16日
ただ、開発チームは基本的に作っている仮想通貨を保有してるので、値上がり益は改善に使われます〜 これは株式と全く同じですね。
あと、新規発行分はたいてい、システムに貢献した人に自動的に配られる仕組みになっています〜
仮想通貨って、ホントに「決済手段」=「通貨」になるの?
なるほど、間接的には開発支援に繋がっているところもあるんですね— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月16日
あと思ったこと、値動きが激しいうちはリスキーなので企業が決済手段として導入するのは難しいだろうということです
つまり投資商品として盛り上がるほど実際の通貨への道のりは遠ざかっていくジレンマに陥ってはいないでしょうか?
そのリスクはあります! 受け取った翌日に半額になるようなものは、怖くて決済に使えませんよねw— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月16日
まだ仮想通貨は政府貨幣と比べ時価総額が低すぎて、価格が上がってくれないと経済を賄えません。でも年末みたいな過剰な投機はやりすぎなので、落ち着いた成長のため、私はある程度の規制には賛成です〜
現状ほとんどの人はタイミングを見計らって自国通貨に換金する前提で買っていると思われるので、相場を安定化させる規制が動き出した瞬間に大暴落して、膨れ上がった時価総額もリセットされることになりませんか?— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月17日
私は数年〜10年位の長期スパンで仮想通貨経済圏が確立する可能性がけっこうあると思ってるので、上がっても仮想通貨のまま保有し続けますよヾ(´∇`)ノ 思想に共感してる人はそういう人結構多いです〜— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月17日
日本は世界に先駆けて取引所を登録制にしたり程よい規制をしてるので、この調子でいってほしい。。
仮想通貨はまだまだこれからの技術! 未来は白紙のノートですw
通貨システムとしての堅牢性、信頼性をテストするためのシミュレーションとして投資ゲームをやっているのが仮想通貨の現状だと仮定すると、納得できるんですよね。— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月17日
実際に通貨として使われるのは例えばドルなどと同じレートを国が保証したような種類のものじゃないかと思うわけです。
本格実用化はこれからなので、β版って感じで正しいかと(*´ω`*)— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月17日
政府通貨(フィアット)との価値連動型(Tetherなど)や、送信時の瞬間だけ仮想通貨に変換する方式(XRPとか)が一般化するという説もあります!でも「仮想通貨は経済を政府の中央管理から解放する」と考える昔ながらのファンもいます(私もw)
なるほど、いろいろとお話聞かせていただいて、自分の解釈が確信に変わった点もありますが、また別の面もあると知れて視野が拡がりたいへん有意義でした。— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月17日
長らくお相手していただきありがとうございます。
よかったです〜ヾ(´∇`)ノ ネットの黎明期と同じく、初心者狙いの詐欺が横行してるのもたしかなので、疑ってかかるくらいでちょうど良いと思います!— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月17日
でも仮想通貨のテクノロジーや思想は、世界を変える可能性があってワクワクするので、両面からみるといいと思います〜(≧∇≦)
論より証拠! どんどん試しに使ってみよー!
ネズミ講とどう違うの?っていうのは、多くの方が興味あるポイントだとおもうので、せっかくなので↑のやりとり私のブログで記事にしようかと思います!!ヾ(´∇`)ノ— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月17日
コメント一部引用させて頂きたいんですけど、いいですか?
私もこのやりとりをtogetterにまとめて残したいと思っていたところです。こちらの発言はすべて引用して頂いて構いませんし、ツイッターアカウント名も伏せなくてだいじょうぶです!— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月17日
— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月17日
@charlie_aoyama さん!Happy!!!@nemchan_nel さんよりモザイクが届きました!— NEM Mainnet tipbot (@tipnem) 2018年3月17日
つ〔3.939000 nem:xem〕
使い方こちら→ https://t.co/fg7aEYcKSD
ありがとうございます!どのようなものかよくわかってないですが、勉強してみます!— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月17日
こんなふうに、ネットで「価値」を簡単に送れることが、仮想通貨技術の革命の本質ですっ(≧∇≦)/— ねむ@バーチャル美少女YouTuber (@nemchan_nel) 2018年3月17日
ドネーションの手段として画期的ですね。私もささやかながら創作活動をしている身なので、ありがたい技術です。— ちゃーりぃ (@charlie_aoyama) 2018年3月17日
ーーーー
※その他の初心者向け記事はこちら
※この記事では、Twitterの規約を熟読の上みなさんのツイートを引用させて頂いていますが、万が一問題あれば教えてください。